有明海の恵みを味わう
自然の宝庫・有明海は その土地や風土が育んだ 恵みの素材がいっぱい。
海の幸も獲れたてだからこそ そのままが「ごちそう」になる。

◆ムツゴロウ
体色は黒色近い灰色で、頭や体側背びれ・尾びれには小さな輝青色点が多数散在し、体色により同じ環境に分布する。有明海に住んでいて、当地ではたいへん美味として、串に刺し、たれを付けて蒲焼きにする。

◆めかじゃ(シャミセン貝)
柄の部分だけを食べる、有明海の珍味。柄はゆでると殻からはずれる。みそ汁の具などにする。

手長えび
体長10cmほどの淡水産エビ。 有明海にそそぐ筑後川河口で獲れ、天ぷらや唐揚げにして食べると美味。

◆えつ
刺身、塩焼き、煮付け、唐揚げ、南蛮漬け、エツすしなど、料理は多彩。エツ漁シーズンの5月から7月にかけて、産卵のために筑後川を遡上してくるエツは、脂が乗っていて美味しくいただける。

◆しゃこ
旬は産卵期である春から初夏。秋は身持ちがよい。日本では、新鮮なうちにゆで、ハサミで殻を切り開いて剥き、すしダネとすることが最も多い。産地では、塩ゆでにして手で剥いて食べたり、唐揚げにすることが多い。産卵期の卵巣はカツブシと呼ばれて珍重されるため、メスのほうが値段が高い。塩ゆでし、そのまま食べると磯の香りがして美味。

◆あげまき
殻は長方形で、前・後端は少し丸みがあり、両殻のあいだは開いている。殻長は約9cm。殻表は白く、黄色っぽい殻皮で覆われている。殻の中央付近がくびれているので、ふく腹は浅くくぼむ。日本では有明海にしか生息しない。料理はそのまま塩焼きかみそ汁が美味。